口腔外科・口腔内科 情報センター > 漢方治療 > 診断・治療
診断・治療 |
ORIENTAL MEDICINE |
人参剤
脾胃気虚に用いる方剤群を人参剤と呼び、いずれも人参が君薬(主役となる生薬)となっています。胃腸の働きを助ける人参に加えて、同じく胃腸を助けるショウガも配合されているのですが、乾姜(かんきょう)が入っているものと生姜(しょうきょう)が入っているものがあります。人参と乾姜の組み合わせで脾胃気虚に加えて冷えに効き、胃痛、下痢を改善します。一方、人参と生姜の組み合わせで脾胃気虚に加えて胃内停水に効き、悪心、嘔吐、上腹部や胸部の不快感を改善します。
人参と黄耆が含まれるものを人耆剤といい、抵抗力や免疫力を向上させ、気力、体力を補う働きがあります。
MENU
- 口腔疾患の漢方治療
- 漢方医学とは?
- 漢方薬の服用方法
- 漢方薬の理論
- 診断・治療
- 漢方薬
- 漢方薬を使う病気
- 病気・病態
- 第31回日本歯科東洋医学会学術大会 発表内容
- 漢方治療 患者様の声2
- 漢方治療 患者様の声1