口腔外科・口腔内科 情報センター > 漢方治療 > 診断・治療
診断・治療 |
ORIENTAL MEDICINE |
西洋医学は問診の後、診察と検査をもとにして診断を行い、その診断に基づいて治療を行います。同様に中医学(漢方医学)では四診、弁証、治則、方剤と決まった順序で治療を行います。
四診
中医学の診察・検査法は望診、聞診、問診、切診の四つから成り、合わせて「四診」といいます。望診とは視診のことで舌診が重視され、聞診とは聴診と嗅診をいいます。問診は西洋医学と同じく質問することで、切診とは触診を意味し脈診や腹診を行います。
弁証
中医学では病状のことを「証」といい、証の診断を「弁証」と称します。弁証に基づいて行う治療は「弁証論治」と呼ばれます。
治則
中医学では治療方針を「治則」といい、熱証の場合の治則は清熱や瀉火となります。
方剤
治則に基づいて処方された漢方薬を「方剤」といいます。漢方薬は通常、複数の生薬がブレンドされます。
MENU
- 口腔疾患の漢方治療
- 漢方医学とは?
- 漢方薬の服用方法
- 漢方薬の理論
- 診断・治療
- 漢方薬
- 生薬
- 漢方薬を使う病気
- 病気・病態
- 第31回日本歯科東洋医学会学術大会 発表内容
- 漢方治療 患者様の声2
- 漢方治療 患者様の声1