口腔外科・口腔内科 情報センター > 漢方治療 > 漢方薬の理論 > 気血水弁証 > 気の由来と分布
気血水弁証 |
ORIENTAL MEDICINE |
気の由来と分布
気は食物と吸気から体に取り込まれます。脾の働きにより飲食物から吸収した大地の気を「精気」といい、肺の働きにより吸気から吸収した天からの気を「清気」といいます。これらは日々取り込まれて補充される「後天の気」ですが、生まれつき腎に蓄えられている「先天の気」もあります。
気は機能する場所によって呼び名が変わります。胸部にある正気を宋気と呼びますが、五臓にある正気はそれぞれ肺気、心気、脾気、肝気、腎気と呼びます。経絡にある正気は経絡の気、脈中を流れている正気は営気、脈外を巡っている正気は衛気と呼びます。
MENU
- 口腔疾患の漢方治療
- 漢方医学とは?
- 漢方薬の服用方法
- 漢方薬の理論
- 臓腑弁証
- 八綱弁証
- 六経弁証
- 衛気営血弁証
- 気血水弁証
- 診断・治療
- 漢方薬
- 生薬
- 漢方薬を使う病気
- 病気・病態
- 第31回日本歯科東洋医学会学術大会 発表内容
- 漢方治療 患者様の声2
- 漢方治療 患者様の声1