口腔外科・口腔内科 情報センター > 漢方治療 >漢方薬の理論 >臓腑弁証 > 五臓六腑

臓腑弁証

ORIENTAL MEDICINE

五臓六腑

五臓六腑は臓と腑がそれぞれひとつずつ組になっています。胆嚢、小腸、胃、大腸、胱などの腑は消化器や尿管で身体の外部と交通し、肝、心、脾、肺、腎など臓は腑よりも深部に位置すると古代漢民族は考えました。

また、五臓六腑の組の余りものである三焦は臓腑の隙間の部分とされる実体のない組織で、気血水の動きを司ることにより体温調整を行うと考えられています。

人間の身体には12本の経路が走り、それぞれが六臓六腑と対応しています。ここでひとつ増えた「心包」は心臓を包む膜とされますが、架空の組織です。心臓の周囲にある心膜とは別物で、心包は心臓を動かす力であると考えられています。

一方、六臓六腑の状態を触知する脈診には、先天の気が宿る命の源とされる余門という概念があります。

MENU

臓腑弁証

<< 口腔外科・口腔内科 情報センター トップページへ戻る