口腔外科・口腔内科 情報センター > 口腔内科 > 口腔内科7
口腔内科7 |
ORAL MEDICINE |
フレイル
2007年以降、日本は「高齢社会」から「超高齢社会」へと進んできました。その結果老人介護が大きな社会問題となり、要介護状態という言葉がよく聞かれるようになりました。ただし、年を取ることイコール要介護状態ではありません。
健康な状態を維持できなくなると、まず筋力や体力が衰えてフレイルという状態になります。フレイルとは老人でかつ半健康人の状態を意味し、「虚弱」を意味する「frailty」に由来することから、日本老年医学会が「フレイル」と呼ぶことを提唱したのです。
筋力が低下した状態を「サルコペニア」といいますが、フレイルはサルコペニアに加えて体力や生活機能全般が衰えた状態であると考えてください。
フレイルには次のような特徴があります。
- 1. 筋力低下により身のこなしが満足にできず、転倒して骨折したり寝たきり状態になりやすい。
- 2. 思うように体が動かせず生活全般が不自由になり、ストレスがたまって怒りっぽくなる。
- 3. 生活習慣病など複数の病気を抱えることが多く、薬を多種類飲むために副作用の問題が生じやすい。
- 4. 漢方薬は一つの薬で複数の病気に対して効果が期待できる。
- 5. 認知機能障害やうつが問題となる。
- 6. 伴侶との死別や生活費の調達など、社会的な問題を伴う。
- 7. 要介護状態や死へ悪化の道を辿るコースと健康状態に復帰するコースに分かれる。
MENU
- 口腔内科とは?
- 口腔内科の治療
- 顔と口の運動障害と神経痛について
- 口腔粘膜疾患について
- 心療歯科
- 漢方治療
- フレイル
- 口腔粘膜のかゆみ(瘙痒感)
- 口腔粘膜の異常による掻痒
- 全身的な問題による瘙痒
- 神経障害性瘙痒
- 精神的な掻痒感
- かゆみに対する治療法
- 帯状疱疹
- 文献
- 口腔内科 患者様の声7
- 口腔内科 患者様の声6
- 口腔内科 患者様の声5
- 口腔内科 患者様の声4
- 口腔内科 患者様の声3
- 口腔内科 患者様の声2
- 口腔内科 患者様の声1
- インターネット医科大学