口腔外科・口腔内科 情報センター > 口腔内科 > 口腔内科11
口腔内科11 |
ORAL MEDICINE |
神経障害性瘙痒
虫歯や歯周病が進行すると歯や歯の神経を抜く治療が必要となりますが、これらの治療により歯の神経(歯髄)が切断されます。歯髄切断による傷口は時間の経過とともに治癒するものの、一定の割合で治らないケースがあります。
切断された神経が治癒する過程で異常が生じると、明らかな刺激がなくても痛んだり痒くなったりします。このような痛みやかゆみを「神経障害性疼痛」「神経障害性瘙痒」といいます。神経障害性瘙痒は、刺激がないにもかかわらず脳の勘違いによってかゆみを感じている状態です。
神経障害性瘙痒が生じる代表的な病気は帯状疱疹後掻痒、多発性硬化症、脳血管障害です。
MENU
- 口腔内科とは?
- 口腔内科の治療
- 顔と口の運動障害と神経痛について
- 口腔粘膜疾患について
- 心療歯科
- 漢方治療
- フレイル
- 口腔粘膜のかゆみ(瘙痒感)
- 口腔粘膜の異常による掻痒
- 全身的な問題による瘙痒
- 神経障害性瘙痒
- 精神的な掻痒感
- かゆみに対する治療法
- 文献
- 口腔内科 患者様の声7
- 口腔内科 患者様の声6
- 口腔内科 患者様の声5
- 口腔内科 患者様の声4
- 口腔内科 患者様の声3
- 口腔内科 患者様の声2
- 口腔内科 患者様の声1
- インターネット医科大学