痛くないむし歯を治したら痛くなった、どうして?
むし歯がゆっくり進行すると、その間全く痛みを感じない場合があります。そして、気づかないままに穴が開いたり以前に治した詰め物が外れてみて、はじめてむし歯ができていることを知るのです。また、歯科医院でむし歯が発見された場合は、その時点で治療を受けることになります。
むし歯の病巣が深いほど歯の神経に近くなるため、歯を削ったり詰め物や被せ物を入れる際の刺激が神経にダメージを与えやすくなります。そのため、痛みのなかった歯が治療した途端にしみて痛くなるという事態が起こるのですが、噛むときだけ響いて痛いという場合もあります。また歯の神経は、一度ダメージを受けると回復に長い日数が必要となるためその間は痛みが続きますが、治療後1〜2ヶ月が経過すると神経自体がその刺激に対応して痛みがなくなっていきます。
そこで、治療後の歯の神経のダメージを防止する最も効果的な対策は、神経そのものを抜いてしまうことです。これで、歯がしみて痛むという事態は起こらなくなります。ただし、歯の神経を取ると痛みを感じなくなるため、むし歯が再発・進行しても気づかず発見が遅れがちになります。また、歯周病に対する抵抗力も低下して進行が早くなります。このように、結果的に歯の寿命が短くなる可能性が高くなることから、可能であれば神経は取らずに治療することが望ましく、痛みが治まるまで一時的に我慢していただいた方が賢明なのです。また、痛みを緩和する方法は何通りかあり、症状に応じて対応することで痛みをコントロールすることができます。しかしながら、あまりにも痛みが強い場合はその時点で歯の神経を抜くことになります。
当クリニックでは、「できるだけ歯を削らない・神経を取らない・歯を抜かない」という治療思想に基づき、MI治療を行っています。
>> MI治療の詳細はこちらをクリック
どうして知覚過敏になるの?
歯の根は歯茎の中に隠れているため、通常は直接刺激が加わることはありません。ところが、歯周病の進行や間違った歯磨きによって歯茎が傷つくと、歯茎が痩せて歯の根が露出するため、外部からの刺激で冷たい物がしみるのです。この状態を知覚過敏といい、正式には象牙質知覚過敏症と称します。
知覚過敏は、歯茎が痩せていなくても歯茎に近い部分で起こる場合があります。通常、この部分は硬くて丈夫なエナメル質で覆われているためこのような現象は起こらないものです。しかしながら、歯茎に近い部分では薄くなった象牙質に噛み合せの力が長年加わった結果、歯の根元に応力がかかってエナメル質が少しずつ欠けてくるのです。そして、象牙質の露出にまで至ると象牙質知覚過敏症(知覚過敏)が発症することになります。
>> 知覚過敏の詳細はこちらをクリック
どうやって知覚過敏を治すの?
- 歯の表面の性質を変える薬を塗り、刺激が歯の神経に伝わりにくくする。
- 歯の表面が欠けてきている場合は、樹脂を詰めて元の歯の形に戻し刺激を遮断する。
- 1.2.の治療を行ってもなお症状がおさまらない場合は、歯の神経の受けたダメージが大きくもはや回復不可能と判断します。
- (3の場合)歯の神経を抜くことになります。
>> 知覚過敏の詳細はこちらをクリック
|