歯周病にかかっているかどうか、どの程度進行しているか調べるには幾つかの方法があります。その中で歯肉を見て触って調べる歯周組織検査はエックス線検査と並び最もよく実施される検査法です。歯周組織検査で測定する項目は以下の通りです。
- 歯周ポケットの深さ
- ポケット測定時の歯肉出血
- 歯の動揺度
- プラーク(歯垢)付着度
歯周病の進行の程度を最もよく表すものは「歯周ポケットの深さ」です。歯周ポケットとは歯周病に罹った場合に生じる歯と歯肉の境界部分の溝のことです。正常な歯肉では歯周ポケットは存在せず歯肉溝と呼ぶ深さ1~2mmの溝が存在します。歯周病に罹ると歯周ポケットが生じ、6mm以上になると歯周外科手術が必要となる可能性があります。このように歯周ポケットは現在までの歯周病の進行の程度を表す重要な指標となるのですが、今現在歯周病が進行している最中なのか過去のある時期に進行したのかを判別することはできません。現在の進行状況を表す最もよい指標は「ポケット測定時の歯肉出血」の有無なのです。この他に咬合性外傷、根分岐部病変、2次カリエス、根面カリエス、不良充填物、不良補綴物、エナメル滴等があればこれらも記録します。
 |
 |
ポケット・プローブを用いて
歯周ポケットを測定する
|
ポケット・プローブ先端から3mm、
6mm、 8mm、11mmの部分で色が変えてある
|
 |
 |
トリニティコアを用いて作製した歯周病診査書
|
歯周検査「音声入力ソフト」チャーピィ
|
 |
 |
インカムを使い音声で入力する
|
音声で チャーピィにデータが送信される
|
MENU
|