口腔外科・口腔内科 情報センター > 口腔内科 > 文献4
文献4 |
ORAL MEDICINE |
ブラキシズムとストレスとの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討
歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)とストレスとの関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛や咀嚼機能障害および審美障害がない、358名(男性162名、女性196名)を研究対象としました。
ブラキシズムを有す者(bruxer)は112名、ブラキシズムを有しない者(non-bruxer)は246名でした。Bruxerのストレス値は、non-bruxerのストレス値よりも有意(p<0.001)に高いことが判明したことから、やはりブラキシズムとストレスとは関係があると言えるようです。
廣瀬俊司, 吉川悟:ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討、心身医学, 54, 867-876 , 2014
MENU
- 口腔内科とは?
- 口腔内科の治療
- 顔と口の運動障害と神経痛について
- 口腔粘膜疾患について
- 心療歯科
- 漢方治療
- フレイル
- 口腔粘膜のかゆみ(瘙痒感)
- 口腔粘膜の異常による掻痒
- 全身的な問題による瘙痒
- 神経障害性瘙痒
- 精神的な掻痒感
- かゆみに対する治療法
- 帯状疱疹
- 文献
- Trigeminal trophic syndrome
- PTSDの予防と緩和における魚油の可能性
- うつ病におけるω3系脂肪酸の役割
- ブラキシズムとストレスとの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討
- 心身症としてのめまいをどこまで耳鼻咽喉科で診るか
- 乳がん患者と夫の間に生じるコミュニケーションの問題
- 食事・栄養要因および食事パターンと抑うつ症状との関連
- 口腔内科 患者様の声7
- 口腔内科 患者様の声6
- 口腔内科 患者様の声5
- 口腔内科 患者様の声4
- 口腔内科 患者様の声3
- 口腔内科 患者様の声2
- 口腔内科 患者様の声1
- インターネット医科大学