お子さまが口を閉じず、ポカンと開けていることはありませんか。当然口が開いていると口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、むし歯ができやすい危険な状態となります。口臭もお口ポカン(口唇閉鎖不全)の子どもの特徴です。1つの原因として、口の周りの筋肉(口輪筋)の力が弱いため、口が閉じられないということがあります。出っ歯にもなりやすく、歯並びが悪くなりがちです。
お口ポカンは口呼吸のサインであり、のどまで乾燥して扁桃腺が腫れてしまうとインフルエンザにも罹患しやすくなります。その他、アトピー性皮膚炎、喘息、腎臓病(IgA腎症)など慢性化しやすい病気にかかる確率も上がります。
お口ポカンの子どもの舌先は下顎前歯の裏側に付きがちです。舌の先は上顎前歯のすぐ後方の粘膜に接触している状態が正しい位置で、下顎前歯の裏側に付いている状態を低位舌と言います。低位舌が続くと上顎の発達が悪くなり、歯並びやかみ合わせにも影響を及ぼします。また、飲み込みも上手にできなくなり、成長に問題が生じる場合もあります。呼吸がしにくいため、姿勢が前かがみになる傾向も見られます。
口唇閉鎖不全や低位舌は口輪筋や舌筋の発達が未熟である場合に起こりやすく、筋力以外の口腔機能にも問題があるケースが少なくありません。このような状態が口腔機能発達不全症です。
口腔機能発達不全症の特徴
端的に表現すると、食べる機能や話す機能などの発達が遅れている状態です。咀嚼や嚥下がうまくできない、構音の異常、口呼吸がその代表です。口腔機能発達不全症は「食べる機能」「話す機能」「その他」から成るチェックリストを用いて判定します。チェックリストには「離乳完了前」と「離乳完了後」の2種類があります。
食べる機能
食べる量が少ない、時間がかかるという特徴があります。また、生えている歯の数が少ない、歯並びや噛み合わせが悪い、むし歯などの問題があると食事に支障をきたす場合もあります。
話す機能
「さかな」が「たかな」、「だっこ」が「たっこ」というように子音が別の子音に置換されたり、「でんわ」が「えんわ」というように子音が省略されて母音だけになったります。また、音に日本語では表記しにくい微妙な変化が見られることもあります。口唇閉鎖不全、舌先を上下の歯の間に出す癖(舌突出癖)の他、その状態で飲食物を飲み込む癖(異常嚥下癖)といった口腔習癖、舌小帯が短いなどの問題が見られます。
その他
痩せている、太っている。口呼吸やいびき、扁桃腺の肥大があります。
口腔機能発達不全症の検査
口唇閉鎖力検査
口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」を用いて測定します。
>>りっぷるくんの詳細はこちらをクリック
舌圧検査
舌圧計「JMS舌圧測定器」を用いて測定します。
>>JMS舌圧測定器の詳細はこちらをクリック
口呼吸の検査
歯の治療で用いる、長い持ち手付きの丸い鏡(デンタルミラー)を口呼吸中に口の前に持っていくと、呼気中の湿気でデンタルミラーが曇ります。この方法により口呼吸の有無が判定できます。
舌突出癖の観察
上下の歯の間に舌が挟まっているかどうかを観察します。
その他
歯の本数、歯並び、噛み合わせ、むし歯、舌小帯、扁桃腺の問題の有無を診察します。痩せや肥満については、身長と体重を元にカウプ指数やローレル指数を計算して判定します。
会話中の発音(構音)に問題がないかをチェックします。
食べ方に関する問題やいびきの有無について、保護者から聴取します。
口腔機能発達不全症の治療
ガムトレーニング
青森市で歯科医院を開業されている土岐志麻先生が開発された方法で、咀嚼筋(側頭筋、咬筋、内側翼突筋)、舌筋、口輪筋が同時に鍛えられ、正しい舌の位置や嚥下方法を身に付けることができます。
>>ガムトレーニングの詳細はこちらをクリック
りっぷるとれーなー
おしゃぶりのような形状をしたトレーニング器具です。「りっぷるとれーなー」にはリップホルダーの部分と指で引っ張る持ち手の部分があり、リップホルダーの部分を上下の唇の内側に入れて口を閉じ、持ち手を指で数秒間引っ張ります。このときリップホルダーが口から飛び出してしまわないように唇に力を入れてこらえます。この動作を10回繰り返すことにより口輪筋が鍛えられ、口唇閉鎖力がアップします。また、口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」で用いる「りっぷるボタン」を活用すると、同様のトレーニングを行うことが可能です。
MENU
|