虫歯予防策
 |
カラーテスター |
虫歯予防策1.正しい歯みがき
歯みがきの重要性については、あちこちで見聞きされていると思います。そこで、自分の歯みがきの仕方が正しいかどうか、きちんと歯の表面の歯垢が取れているかどうかを、一度確認してみましょう。
市販品の歯垢を赤く染め出す薬剤(カラーテスター)を使えば、簡単に磨き残しをチェックできます。赤く染め出された歯垢が残っていなければ、あなたの歯みがきは完璧といえるでしょう。逆に残っている場合は、その箇所の磨き方を工夫する必要があるということです。鏡を見ながら、赤い歯垢が取れるまで磨いてみましょう。それが、その部分の正しい磨き方です。一度きりではなかなか身につかないため、1週間毎晩続けて、からだで覚えるようにしましょう。
ところで、歯の裏側や上奥歯の頬側は鏡ではよく見えない部分ですが、下写真のような口の中に入るサイズの鏡を使い、2枚映しにすることでしっかりと観察することができます。因みに、カラーテスター
 |
歯磨き練習用の2枚組み鏡 |
の売り場では、歯磨き練習用の大小2枚組み鏡を販売している場合があります。また、ドラッグストアや歯科医院の受付付近で見つかるかもしれません。
たとえ歯みがきで歯垢を取り除いても、歯の表面以外の場所に虫歯菌が移動するだけで、時間が経てば再び歯垢が付いてしまいます。従って、規則正しい歯みがきを習慣化することが何より肝心です。
 |
 |
 |
歯垢染色液で歯垢が赤く染まる
|
染色状態を鏡で確認上顎前歯部
|
染色状態を鏡で確認下顎臼歯部
|
虫歯予防策2.3DS
近年、虫歯に悩む方にとって強い味方が登場しました。虫歯菌を完全除菌して歯の表面に棲み付かないようにできれば、虫歯は発生しなくなります。これを実用化した方法が3DSです。個人の専用カスタムトレーと消毒薬を用いることにより、虫歯菌を除菌するお勧めの虫歯予防法です。
>> 3DSの詳細についてはこちらをクリック
MENU
|